「生命」を守る為に是非お読みください。
「木造」の現実の「耐震性」の真実
木造・基準法は「耐震基準」となっていないことが解りました。木造を守る耐震補強は、構造問題を解決して現実の「耐震性・耐震性能」を向上する必要があります。
木造が倒壊するのは、木造・基準法の「耐震性」が最低必要と定めた「耐震基準」の60%であることが原因と解りました。木造の現実の「耐震性」は耐力計算の60%なのです。木造は他構造より低い「耐震性」で造られている為、倒壊しているのです。大地震は広域で震度6クラスとされていることから、国民を守る為には、この実情を周知して対策を急ぐ必要があります。
木造の「耐震性」が低い原因を解決する3次元一体靱性補強で大地震対策を安価に提供!
多くの木造が倒壊するのは、基準法の「耐震性」が最低必要とする「耐震基準」の60%である事が原因と解りました。木造・基準法の耐震性が間違っていたのです。これは、以前より弊社が木造の倒壊原因として指摘していたことです。この為、木造の倒壊を防ぐには、現実の「耐震性・耐震性能」を向上して「耐震基準」以上とする補強が必要なのですが、多くはこの対策をしていないことから、大地震で倒壊の「危険性」が高く、補強木造もこの確認が必要です。SANJIKUは木造の「耐震性」が基準法値とならない原因を解決する3次元一体靱性補強で「耐震性・耐震性能」を基準法値以上に向上して、安価に皆様の「住まい」を守ります。
阪神大震災以降、木造は続発する大地震で甚大な被害を受け多くの犠牲者を出し続けています。これまで、この原因の多くが施工問題とされてきました。しかし、この主因が木造・基準法の「耐震性」にあることを「耐震住宅100%実行委員会」が今回ウオールスタットを使って明らかにしました。基準法の「耐震性」が「耐震基準」の60%だったのです。「耐震基準」は建物を「国民の生命・財産を守る」為に最低必要と定めた「震度6強〜7で倒壊・崩壊を防ぐ」とする「耐震性」です。今回は2000年改定基準法で造られた面材耐力壁仕様の木造の「耐震性」が「耐震基準」の60%としています。木造が倒壊するのは低い「耐震性」で造られているからだったのです。この対策として「100%実行委員会」は、木造は「基準法1.63倍以上の耐震性が必要」と警鐘を鳴らしています。基準法1.63倍は「耐震基準」です。しかし、基準法値と齟齬を持つ「耐力壁」を増設して「耐震基準」とする対策には補強費用・補強効果に疑問を持ちます。木造を地震に強くするのには「耐震性」を基準法値とする事と「耐震性能」を向上する対策が必要と考えます。というのは接合強度を高めて倒壊を防ぐとして2000年に加えた緊結金物は、「耐震剛性」は向上したものの地震時に取り付け木材を破壊して、多くが倒壊したと熊本地震で指摘されています。今回この主因は、基準法が「耐震基準」の60%という低い「耐震性」にあり、木造の地震対策は躯体の「耐震性・耐震性能」を向上することが重要と解ったのです。木造の構造材である木材の割れ・裂け・座屈等を踏まえて緊結金物を改良する必要があります。
さらに問題は、これまで進めた補強木造の現実の「耐震性・安全性」です。と言うのは、補強木造の多くは評点1.0〜1.25程度で補強されており、現実の「耐震性」は「耐震基準」の約0.6〜0.75倍であり、既存木造は経年劣化を持つことから現実の耐震性はこの値よりさらに低いと推察されるのです。この「耐震性」では、補強木造の多くが低震度で倒壊等甚大な被害を受けることになり、大地震で「倒壊による圧死を防ぐ」ことはできません。国民を守る為には、補強木造の現実の「耐震性」の確認と対策が必要です。その為にも、今回明らかになった木造と基準法の現実の「耐震性」を国民・木造関係者に周知して、予想大地震から国民の「生命・財産」を守る確かな耐震補強とするのに、木造が持つ基準法・構造問題を解決して、「耐震性・耐震性能」を向上して大地震から「住まい」を守る安価な補強法が必要です。
この補強法が、3次元一体の靱性補強金物で緊結金物の損傷問題を改善すると同時に、接合部補強と筋違いを面固定として木造の現実の「耐震性・耐震性能」を基準法値以上とするSANJIKUです。SANJIKUは靱性特性で損傷を防いで、簡便・安価に現実の「耐震性・耐震性能」を向上して、大地震・余震から皆様の「住まい」を守る耐震補強を提供します。
前記のように、木造・建築基準法の現実の「耐震性」が建物に最低必要と定めた「耐震基準」の60%であることが解りました。木造は「耐震基準」がない為に、地震時の揺れで大きく変形して、早期に「耐力壁」を構成する筋交い・面材・躯体に損傷を生じることで耐力を失い、甚大な被害を招いています。この対策として採用された緊結金物は、揺れでの「衝撃力・捻れ」による変形に対応出来ないために、躯体が損傷・破壊することで倒壊等甚大な被害となっているのです。緊結金物の問題を3次元一体靱性補強で改善したのがSANJIKUです。プレス金物が持つ靱性特性で衝撃力を吸収して緊結金物の問題である躯体損傷を抑えると共に、木造の接合部を全方向に対応する3次元補強と筋交いの引張耐力を活用する面固定として、木造の「耐震性・躯体性能」を基準法値以上に向上して、少ない「耐力壁」で「耐震性」を向上するだけでなく、大地震の強い揺れ・衝撃に対応する「粘り強い木構造」として皆様の「住まい」を守る耐震補強を提供します。
緊結金物では解決しない木造の地震被害。木造は現実の「耐震性・躯体性能」に問題を持つと解明
我が国は阪神大震災以降、81基準法以前の木造が「倒壊による圧死」の危険性が大きいとして、耐震補強を進めてきました。しかし、能登半島地震後に1981〜2000年の木造も被害が大きかったとして、グレーゾーンとなりました。これは、これまで倒壊はしないとしていた81新基準法の「耐震性」が低く補強が必要ということです。さらに今回「耐震住宅100%実行委員会」が明らかにしたのが、2000年改定基準法・木造の「耐震性」が「震度6強〜7部倒壊・崩壊を防ぎ、国民の生命・財産を守る」として建築物に最低限必要と定めた「耐震基準」の60%の「耐震性」ということです。2000年改定基準法も「耐震基準」ではないのです。木造は基準法が「耐震性」と齟齬をもつ原因を解決しなければ「倒壊による圧死を防ぐ」ことはできません。特に「耐震性」が低下した既存木造は構造問題を解決する対策が必須です。想定大地震の発生確率・被害想定は大きく報道されるのに、国民の生命に関わる木造の現実の「耐震性」が「耐震基準」の60%とする重大な問題が明らかになったのに報道されない事に疑問を持ちます。公表された被害想定はこの実情を踏まえているのか疑問です。この実情を国民に周知しなければ、想定大地震で「国民の生命・財産」を守ることはできないのです。
★「耐震住宅100%実行委員会」 https://www.taishin100.or.jp/formulate/about
この報告は、基準法の1.63倍以上が必要としていますが、問題は木造・基準法が「耐震基準」となっていないことなのです。木造の倒壊を防ぐには、木造・基準法の見直しと、木造の「耐震性」が基準法値と齟齬を持つ原因を明らかにして、木造の「耐震性」を向上する必要があります。特に、経年劣化を持つ既存木造は、この対策が必要なのです。これまで、この対策をしないで耐震補強を続けている為に、多くの補強木造が「耐震強度不足」で甚大な被害を受けていたのです。木造の「耐震性・耐震性能」が低いのは、現在の木造は、経済性主導で躯体強度が低くなっており、接合部の損傷・破壊で塑性化することが倒壊を招いています。この対策には、「耐震性」と「躯体性能」を向上して揺れ・衝撃による損傷を防ぐ補強が必要です。この問題を解決すれば他構造(ツーバイフォー等)以上の耐震性とすることが可能です。この軸組木造の持つ問題の対策をして基準法以上の「耐震性・耐震性能」とするのがSANJIKUです。SANJIKUは「地震に強い木造」として大地震から「生命・財産」を守り、被災後の経済的負担を抑える補強効果で、木造を2?4以上の「耐震性」として、大地震から皆様の「住まい」を守ります。補強木造も現実の「耐震性」の確認をして大地震時の対策を進める必要があります。
◎木造の「耐震性・耐震性能」をSANJIKUが向上します
軸組木造が持つ「耐震性」が低い問題を解決するのが3次元一体靱性耐震金物SANJIKU。緊結金物の損傷問題をプレス成型の3次元一体補強で抑え、筋交いを面固定として引張耐力を活用「耐震強度」を向上する補強工法で、木造の倒壊要因とされる @引張り筋交いの取り付け部の損傷・割れ・外れ A躯体接合部の捻れによる損傷B強い揺れ・衝撃での接合部破壊 を抑え滝効果で木造の現実の「耐震性・耐震性能」を基準法値以上に向上して大地震・余震に負けない木構造にします。
◎ 木造が倒壊するのは木造・基準法の低い「耐震性」が原因
熊本地震で構造計算による耐震等級3の木造が残ったとして、基準法の耐震性が問題となりましたが、現実の「耐震性」については言及されませんでした。この為、耐震補強は基準法に準じた「評点」が「倒壊による圧死を防ぐ」として進められてきました。しかし、今回、木造は基準法が持つとしていた「耐震基準」がないことが明らかになり、木造は低い「耐震性」で造られていたことを原因として大地震で倒壊等の甚大な被害を受けている事が解りました。しかし、基準法の現実の「耐震性」が「耐震基準」の60%とする問題は国民・木造関係者に周知されていません。「100%実行委員会」は大地震で「住まい」の倒壊を防ぐには基準法1.63倍が必要としていますが、この問題は、木造の「耐震性」が「基準法値」と齟齬を持つ問題を持つからであり、この問題を解決しなければ木造の耐震補強はできません。叉、今回構造用合板等の面材耐力壁も同様の問題を持つ事が明らかになりました。これは、木構造の「耐震性」の根幹に関わる問題です。SANJIKUは躯体の接合部を3次元補強で面材の変形による釘浮き・損傷による「耐震強度」低下を防ぐ補強効果を持ちます。
◎大地震で「住まい」を守るには「基準法」1.63倍以上の「耐震性・耐震性能」とする耐震補強をする必要があります
現在の耐震診断の評価は「評点1.5倍」を「ほぼ安全」としています。これは基準法1.5倍です。今回、木造は基準法で最低必要と定めた「耐震基準」とするには基準法の1.63倍が必要と明らかになり「評点1.5倍」では「耐震基準」に満たない事が解りました。大半の補強木造は「評点1.5倍」以下であることから、震度6クラスの大地震で倒壊・崩壊を防ぐ耐震性を持っていません。しかし、多くは耐震補強をすれば倒壊はしないと信じています。この間違った認識で耐震補強は進まないので有り、この認識を正す必要があります。新基準法に緊結金物を加えた2000年改定基準法の木造の多くが熊本地震で倒壊したのは、木造の耐震性が低い為に、緊結金物で躯体木材に損傷・破壊を生じたからです。このことから、木造の倒壊を防ぐには、「耐震基準」とすることと、構造損傷による塑性化を防ぐ「耐震性能」とする必要があります。緊結金物が持つ問題を3次元一体靱性補強金物で解決して、木造が本来持つ「靱性特性」を活用するのがSANJIKU耐震工法です。木造の接合部を3次元靱性補強で変形と損傷を押さえて「強い揺れに負けない木構造」にすると同時に倒壊を防ぐ「耐震性」として「被害を軽減して被災後の生活をまもる」とする確かな耐震補強を安価に提供します。「地震に強い木造」とするSANJIKUを是非ご検討ください。
メ-ルtsmarukyu@yahoo.co.jp
トップへ戻る