木造が多く倒壊するのは、木造・基準法が「耐震性・耐震性能」に問題を持ち、現実の「耐震性」が「壁量計算」 の60%と低い事が原因と解りました。この為、耐震補強も「評点1.64」以下は「耐震基準」の「耐震性」ではありません。 耐震補強をされた木造も「耐震性・安全性」を再確認して、「倒壊・大損傷」を防ぐ対策が必要なのです!


建築基準法に準じた木造の現実の「耐震性」は基準法が建物に最低必要と定めた「耐震基準」の60%であると公表されています。 これは、木造の「耐力壁」は基準法の「耐震性・耐震性能」が現実にはないということです。 このことから同基準法で進めている耐震補強の「評点1.0〜1.5」は「一応倒壊しない」としていますが、 現実はこの60%の「耐震性」で「倒壊の危険性が高い」となります。「評点1.5倍」の耐震補強の現実は「耐震基準」の0.9倍なのです。 の対策を、簡便に木造の「耐力壁」の「耐震性・耐震性能」を基準法以上に向上して、「倒壊による圧死を防ぐ」だけでなく、 「被害を防ぎ、被災後の経済的負担を軽減」するのがSANJIKU耐震金物。SANJIKUは3次元靱性補強で木造の躯体損傷を防ぎ、 余震に強い「粘り強い木造」として安価に大地震から皆様を守ります。


前回の「お知らせ」で、木造住宅が地震に弱いのは、木造の建築基準法の「耐震性」が建物に最低必要とする 「耐震基準」の60%と低い事が原因であると「耐震住宅100%実行委員会」がウオールスタットを使いHPで公表していることを記しました。 これは、建築木造の現実の「耐震性」は「耐震基準」の60%であり、基準法程度の耐震性では「倒壊による圧死を防ぐ」 ことはできないということです。だから、木造は地震で甚大な被害を受けていたのです。 この実情に、「評点1.0」の耐震補強で「一応倒壊しない」という評価を信頼して補強を進めてきた 補強関係の皆様は驚かれたと思います。補強木造の被害報告はほとんどされていませんが、 これまで施工の問題とされた補強木造の地震被害の多くは基準法の問題だったことになります。 と言うのは、既存木造は経年劣化を持つことで揺れやすく、現実の「補強強度」が出難いのです。 確実な耐震補強をするには、耐震性と耐震性能を向上する必要があります。叉、今回「耐震住宅100%実行委員会」が検証したのは 「面材耐力壁(2.5倍)」の「耐力壁」を設けた基準木造です。現在の耐震補強は多くは確実に耐震性が出るとして 構造用合板等の面材補強で進めています。しかし、「面材耐力壁」の「耐震性」は「壁倍率」の60%の耐震性なのです。 耐震補強で「ほぼ安全」とされる「補強評点1.5倍」でも現実の「耐震性」は「耐震基準」の0.9倍となのです。 この対策として「耐震住宅100%実行委員会」は、木造は最低基準法の1.64倍とする必要があると警鐘を鳴らしています。 このことは、これまで進めた補強木造の多くが国民を守る「耐震性」はないと思われます。 これは、国民の「生命・財産」に関わる重大な問題です。本来なら、早急にこの実情を踏まえて耐震補強を再考する必要があり、 このままでは、補強木造が多くの犠牲者を出すことになります。この対策として、「耐震評点」の「耐震性」を上げるか、 基準法通りの「耐震性」とする施工法の改良があります。 この木造を基準法通りの確実な耐震性とする耐震補強工法として考案したのがSANJIKUです。 SANJIKUは3次元一体靱性金物。木造の「耐震性と耐震性能」を同時に向上して「粘り強い構造」に変えて地震被害を抑えて 被災後の経済的負担を軽減する耐震補強を安価に提供します。詳しくは、HPをご覧ください。

トップへ戻る